Company
会社概要
商号 | 特定非営利活動法人森の会 法人番号 9110005002311 |
---|---|
資本金 | なし |
代表者 | 理事長 関本圭佑 |
設立 | 1999年08月27日 |
所在地 | 〒950-3307 新潟県新潟市北区樋ノ入字向沢430番地3 |
役員 | 理事16名、監事2名、顧問5名 理事のうち理事長1名、副理事長2名 |
従業員数 | 12名 |
連絡先 | 電話 025-384-7333 |
メールアドレス | info☆npo-morinokai.or.jp |
適格請求書発行事業者登録番号 | T9110005002311 |
History
沿革
平成8年 | 4月 「福島潟に市民の森をつくる会」として発足。豊栄市にある福島潟の環境保全を目的として、周辺に「市民の森」をつくろうと活動を開始。 |
---|---|
平成9年 | 4月 「第1回市民の森」植樹祭を開催。「木をはぐくむ喜び」を活動テーマとしたグリーンレンジャー隊(小学5年~中学3年の男女)を結成。 9月 「第2回市民の森」植樹祭を開催。 |
平成10年 | 9月 「にいがた緑の百年物語」シンポジウムに市民団体代表として活動体験発表する。 |
平成11年 | 6月 建設省が公募した「次世紀の地域づくりのモデル的実践の取り組み」のモデル事業募集に「福島潟放水路緑地維持管理および周辺整備事業」として応募。 |
平成12年 | 1月 「にいがた緑の百年物語-木を植える県民活動-」プレ事業として、「自宅の庭に<花咲く樹>を植える運動」をWebサイトにて告知。 |
平成13年 | 4月 長岡市にてにいがた「緑」の百年物語記念植樹祭に参加。 |
平成14年 | 4月 (社)国土緑化推進機構が実施する THINK GREEN キャンペーンのFMラジオ番組(4月28日放送)の出演収録に、NPO法人森の会に所属するグリーンレンジャー隊が参加。 |
平成15年 | 3月 認定NPO法人認定記念講演会を開催。 演題:NPOや市民による街づくりについて(講師:総務省自治行政局地域振興課長 赤川淳哉様)、森にみせられたやすらぎの日々~にいがた緑の百年物語によせて~(特別講師:俳優 柳生博様) |
平成16年 | 2月 第1回臨時総会開催。 |
平成17年 | 5月 日東道全線8ヶ所にて「日東道<樹林道路>を育む市民植樹会」開催 |
平成18年 | 6月 第4回通常総会開催。 |
平成19年 | 6月 第5回通常総会開催。 |
平成20年 | 6月 第6回通常総会開催。 |
平成21年 | 6月 海辺の森トビシマカンゾウの植栽を行う。 |
平成22年 | 3月 新新バイパス道の駅豊栄植樹イベントを開催。 |
平成23年 | 2月 親林チャリティーコンサートを開催。 |
平成24年 | 11月 『海辺の森親林ボランティア』に参加。 |
平成25年 |
6月 新新バイパス道の駅豊栄にて公園の草刈を実施。 |
平成26年 | 8月 新新バイパス道の駅豊栄の整備活動が国土交通省より表彰される。 |
平成27年 | 4月 道の駅豊栄VSPを実施。合計15回活動。(以降毎年実施) |
平成28年 | 4月 ウエルロガーメンバーで海辺の森のアカシア伐採作業実施。 |
平成29年 | 4月 海辺の森指定管理業務開始。 |
平成30年 | 4月 海辺の森オープン、指定管理業務2年目。 |
平成31年・令和元年(5月~) | 4月 海辺の森オープン、指定管理業務3年目。 |
令和2年 | 4月 海辺の森オープン、指定管理業務4年目。 |
令和3年 | 4月 海辺の森オープン、指定管理業務5年目。 |
令和4年 | 4月 海辺の森指定管理者として再度認定。(期間3年間)指定管理業務6年目。 |
令和5年 | 4月 海辺の森オープン。指定管理業務7年目。 |
令和6年 | 4月 指定管理業務8年目。海辺の森オープニングフェスティバル開催。 |
Disclosure of information
情報開示
定款、役員名簿、事業計画書、その他当会の詳細については、以下のポータルサイトをご覧ください。