会社概要・沿革

HOME | 会社概要・沿革

Company

   会社概要

商号

特定非営利活動法人森の会

法人番号 9110005002311

資本金

なし

代表者

理事長 関本圭佑

設立

1999年08月27日

所在地

〒950-3307 新潟県新潟市北区樋ノ入字向沢430番地3

役員

理事16名、監事2名、顧問5名

理事のうち理事長1名、副理事長2名

従業員数

12名

連絡先

電話 025-384-7333
FAX 025-384-7334

メールアドレス

info☆npo-morinokai.or.jp
(☆を@に変えてご使用下さい)

適格請求書発行事業者登録番号

T9110005002311

History

    沿革

平成8年

4月 「福島潟に市民の森をつくる会」として発足。豊栄市にある福島潟の環境保全を目的として、周辺に「市民の森」をつくろうと活動を開始。
9月 (財)都市緑化基金主催の「第7回緑化大賞」において、福島潟の県道沿いに「ハサ木の復活」をテーマとした植栽計画が市民団体として全国初の緑化大賞を受賞。

平成9年

4月 「第1回市民の森」植樹祭を開催。「木をはぐくむ喜び」を活動テーマとしたグリーンレンジャー隊(小学5年~中学3年の男女)を結成。 9月 「第2回市民の森」植樹祭を開催。
11月 「森の会」に名称変更する。

平成10年

9月 「にいがた緑の百年物語」シンポジウムに市民団体代表として活動体験発表する。
10月 「第3回市民の森」植樹祭開催。
11月 「福島潟放水路の緑地公園を考える」会議を開催。

平成11年

6月 建設省が公募した「次世紀の地域づくりのモデル的実践の取り組み」のモデル事業募集に「福島潟放水路緑地維持管理および周辺整備事業」として応募。
8月 NPO法人の認証を受ける。
9月 NPO法人認証記念講演開催。(講師:建設省河川局治水課長 福田昌史様、新潟県農林水産部治水課長 大西東輝夫様)
10月 にいがた「緑」の百年物語準備会主催の「森・緑・花づくりボランティアの集い」で、グリーンレンジャー隊員が活動体験発表。

平成12年

1月 「にいがた緑の百年物語-木を植える県民活動-」プレ事業として、「自宅の庭に<花咲く樹>を植える運動」をWebサイトにて告知。
4月 福島潟にて「第4回 市民の森 植樹祭」~親子ふれあい植樹会~開催。
10月 平成10年の北蒲原郡一帯の水害に係わる治水事業について講演会開催。
演題:治水事業に係わる地域の取り組みについて(講師:四国地方建設局長  福田昌史様)、森は生涯のともだち(講師:新潟県教育委員 赤井昭様)
治水事業に感謝する~感謝の植樹会~を笹神中学校校庭にて開催。

平成13年

4月 長岡市にてにいがた「緑」の百年物語記念植樹祭に参加。
10月 両津市にて新潟地方植樹祭に参加。
10月 「まちづくりの環境にやさしい地域整備を考える講演会」を開催。 演題:森の役割について(講師:(社)にいがた緑の百年物語緑化推進委員会常務理事、新潟県教育委員会委員 赤井昭様、水と川の整備と、地域住民の係わり方について(講師:前国土交通省四国地方整備局長 福田昌史様)、人々の暮らしをつなぐ道の整備について(講師:日本道路公団北陸副支社長 氏家俊和様)、これからの川づくりのあり方について(特別講師:国土交通省河川局治水課長 門松武様)

平成14年

4月 (社)国土緑化推進機構が実施する THINK GREEN キャンペーンのFMラジオ番組(4月28日放送)の出演収録に、NPO法人森の会に所属するグリーンレンジャー隊が参加。
5月 日本海東北自動車道豊栄SAにおける「育みの森」づくり植栽事業を開催。
10月 平成14年10月24日付、国税庁長官より認定NPO法人の認定を受ける。
10月 第1回グリーンレンジャー隊環境・自然体験学習を開催。森・川・道の環境学習を開催。日本海東北自動車道豊栄SAにおける植樹育成活動、阿賀野川工事事務所胡桃山出張所にて排水機の役割を学習、三川村(奥阿賀)にて森林インストラクターより森の役割を学習。 10月 2003新潟のまち清掃大作戦(新潟市内清掃ボランティア活動)を開催。

平成15年

3月 認定NPO法人認定記念講演会を開催。 演題:NPOや市民による街づくりについて(講師:総務省自治行政局地域振興課長 赤川淳哉様)、森にみせられたやすらぎの日々~にいがた緑の百年物語によせて~(特別講師:俳優 柳生博様)
4月 日本海東北自動車道豊栄SA(上り線)における環境教育への取り組みに対して日本道路公団北陸支社支社長より支社長表彰を受ける。
5月 聖籠町サッカーJ2アルビレックス新潟の選手とファンとの交流植樹祭に、「にいがた緑の百年物語」の活動の一環で参加。
5月 認定NPO法人森の会 第1回通常総会開催。
6月 第2回グリーンレンジャー隊 環境・自然体験学習を開催。(環境にやさしい整備の学習・清掃植栽と奥阿賀の自然に触れる体験学習)
10月 第3回グリーンレンジャー隊環境・自然体験学習を開催。会場:日本海東北自動車道豊栄SA、福島県大川ダム。
12月 新潟県指定文化財豪農の館市島邸整備工事完了に伴う植樹会を実施。

平成16年

2月 第1回臨時総会開催。
6月 第2回通常総会開催。
9月 「日東道を環境にやさしい樹林道路にするために」 沿線住民による市民植樹祭を開催。
10月 平成16年10月24日付けをもって国税庁長官より2回目の認定NPO法人の更新を受ける。
11月 長岡大手高校にて、新潟中越大震災で被災した方々に炊き出しボランティア活動を実施。

平成17年

5月 日東道全線8ヶ所にて「日東道<樹林道路>を育む市民植樹会」開催
  「子どもの環境・自然体験学習会」を開催。(以降春・秋開催)
6月 新潟のまち清掃大作戦パート2を開催。
6月 第3回通常総会を開催。
10月 「日東道市民植樹会」を開催。

平成18年

6月 第4回通常総会開催。
9月 にいがた海の森のつどいに参加。
10月 「トラックの森」市民植樹会、「MOTTAINAIキッズ植林プロジェクト」新発田地区子ども会植樹会、「日東道市民植樹会」を日東道全線8ヶ所にて開催。
10月 平成18年10月24日付けをもって国税庁長官より3回目の認定NPO法人の更新を受ける。

平成19年

6月 第5回通常総会開催。
9月 にいがた海の森のつどいに参加。
10月 日東道市民植樹会を開催。日東道会場にて植樹、育樹、除草作業を行う。前年、新発田地区子ども会植樹会、トラックの森植樹会会場でも同上の作業を行う。

平成20年

6月 第6回通常総会開催。
10月 にいがた海の森のつどいに参加。
10月 日東道市民植樹会を開催。
10月 平成20年10月29日付けをもって国税庁長官より4回目の認定NPO法人の更新を受ける。

平成21年

6月 海辺の森トビシマカンゾウの植栽を行う。
6月 第7回通常総会を開催。
7月 第1回南浜地区保安林整備検討会に参加。
10月 南浜地区保安林整備ボランティア活動行う。
10月 日東道市民植樹会を開催。

平成22年

3月 新新バイパス道の駅豊栄植樹イベントを開催。
6月 第8回通常総会を開催。
7月 内田エネルギー科学振興財団助成金交付式に出席。(以降毎年出席)
8月 海辺の森公園松の枝打ち・カンゾウ植栽後の草取り
   道の駅で植樹後の草取りを行う。
9月 日東道豊栄SA植樹会を開催。
10月 新新バイパス豊栄PA植栽会を開催。
10月 「千本桜回廊里親プロジェクト」福島潟放水路市民植樹会を開催。

平成23年

2月 親林チャリティーコンサートを開催。
6月 第9回通常総会を開催。
6月 新新バイパス道の駅豊栄にて公園の草刈りを実施。
11月「千本桜回廊里親プロジェクト」第2回福島潟放水路市民植樹会を開催。

平成24年

11月 『海辺の森親林ボランティア』に参加。
11月 海辺の森キャンプ場でトビシマカンゾウの植栽を実施。
11月 『北区桜名所づくり植樹会』を開催。

平成25年

6月 新新バイパス道の駅豊栄にて公園の草刈を実施。

平成26年

8月 新新バイパス道の駅豊栄の整備活動が国土交通省より表彰される。

平成27年

4月 道の駅豊栄VSPを実施。合計15回活動。(以降毎年実施)

平成28年

4月 ウエルロガーメンバーで海辺の森のアカシア伐採作業実施。
5月 道の駅クリーンアップ大作戦を実施。(以降毎年実施)
6月 海辺の森周辺海岸林保全活動に参加(通年4回)。
6月 第14回通常総会開催。
9月 海辺の森指定管理者指定申請書提出。
10月 海辺の森指定管理者プレゼンテーションとヒアリングが開催。
11月 海辺の森わんぱく広場整備。
12月 海辺の森指定管理者決定通知を受ける。

平成29年

4月 海辺の森指定管理業務開始。
5月 海辺の森手ぶらBBQ試食会実施。
6月 海辺の森周辺海岸林保全活動(通年4回、以降毎年実施)。
    第15回通常総会開催。
7月 海辺の森手ぶらBBQサイトオープン。
10月 カブトムシの森づくり植樹会開催。
11月 コミュニティビジネス(南浜CBカンパニー)試作品をキテミテキタクで販売。
12月 CB事業でミニ門松を販売。

平成30年

4月 海辺の森オープン、指定管理業務2年目。
6月 第16回通常総会開催。
10月 カブトムシの森づくり植樹会開催(わんぱくの森)。
11月 UXテレビエコプロジェクト植樹祭開催(海辺の森)。
12月 CB事業でミニ門松を販売。

平成31年・令和元年(5月~)

4月 海辺の森オープン、指定管理業務3年目。
5月 にいがた北青年会議所主催のツリークライミング共催(わんぱくの森)。
6月 第17回通常総会開催。
8月 海辺の森交流人口拡大に向けた勉強会参画。(のちの交流拡大委員会)
9月 UXテレビエコプロジェクト草刈整備(海辺の森)。
10月 カブトムシの森づくり植樹会開催(わんぱくの森)。

令和2年

4月 海辺の森オープン、指定管理業務4年目。
6月 第18回通常総会開催。

令和3年

4月 海辺の森オープン、指定管理業務5年目。
6月 第19回通常総会開催。

令和4年

4月 海辺の森指定管理者として再度認定。(期間3年間)指定管理業務6年目。
6月 第20回通常総会開催。

令和5年

4月 海辺の森オープン。指定管理業務7年目。
5月 太夫浜海岸にて海岸清掃実施。
6月 第21回通常総会開催。理事長交代し、関本圭佑が就任。
9月 海辺の森アート制作プロジェクト開催(新潟県立大学、日本工業大学共催)
10月 海辺の森アートフェスティバル開催。

令和6年

4月 指定管理業務8年目。海辺の森オープニングフェスティバル開催。
5月 海辺のバザール開催。2日間で約6,000名来場。
5月 海辺の森キッズ自然Lab開催。(子どもの自然環境教育、以降4回開催)
6月 第22回通常総会開催。
8月 海辺の森指定管理者現地説明会参加、公募申込。
10月 海辺の森指定管理者評価会議参加。
12月 次期海辺の森指定管理者として当会が任命。(R7年~R9年の2年間)

Disclosure of information

    情報開示

定款、役員名簿、事業計画書、その他当会の詳細については、以下のポータルサイトをご覧ください。